2009年8月6日木曜日

阿佐ヶ谷七夕2009

先日友人に誘われて、阿佐ヶ谷七夕まつりに行ってきました。

行く前は「7月7日でもないのに七夕・・・」
ということに違和感を感じてましたし、
そもそも正直なところ、
七夕に対してとくに興味を持っていませんでしたが、
実際に行ってみると、
そんなネガティブな感情はぶっ飛んでしまって、
テンションががっつり上がりました(^^)!!

ありがとう、きっころ!!



七夕、というと、


こういう笹飾りや、


仙台の七夕でぶらさがっていそうな、こういう飾りがをイメージしますよね。


でも、阿佐ヶ谷の七夕まつりでは、
一番上のエルモみたいな飾りや、

こういう、どうやって作ったのかわからないような力作が
長い商店街の中にずーっとぶら下がっていて、
見ていて飽きませんでした。

いろいろ写真は撮りましたが、
ここでみんな載せてしまうのは
ネタバレになってしまうので載せません。
私の未熟な腕で撮った写真だと
本物の良さを伝え切れないですしね(^^;)
ご自分の目でぜひご覧になってください♪

そしてアーケード内には各商店が運営する
露店もたくさんでていて楽しい雰囲気でした。
私はのどが渇いていたのでサングリアを買いました。
サングリアはワインがベースのお酒ながら、
ワインが苦手な私でも美味しく頂くことができました♪



この祭りは今週の日曜日、
9日までだそうです。
「行ってみようかな」と思われた方はどうぞお早めに!!

会場は、JR阿佐ヶ谷駅の南口を出てすぐ左の商店街です。

目黒通り散策

インテリアショップめぐりについてはこちらをご参照ください。

今回は目黒通りを散策してみつけた、
ちょっと気になるものたちについてご紹介します。

まず上のペンギン
この日が雨だったからでしょうか。
傘を差していました。
その姿がとてもかわいい一方で、
店の方の優しさを感じました。

あるインテリアショップの前に置いてあった
ブランコ(って言うんでしょうか、これ)。
小さい頃はこれに似た遊具で遊びたいがために、
ちょっと遠い公園に遊びに行ったりしていました。
懐かしい!


目黒通りは緑が豊かです。
それは街路樹によるものなのですが、
その維持を行政に丸投げするのではなく、
近所のショップや近隣の方が手入れをしているようでした。
街への愛を感じます。

骨董店の前におかれたベンチ。
きっと骨董店のものだと思います。
歩きの場合かなり歩くことになるので、
こんな配慮がうれしいです。


目黒通りのインテリアショップ街の途中に
油面」なる交差点がありました。
油面・・・ってすごい地名ですよね。
ググって出てきたページを勝手に引用してみたところ、(ゴメンナサイ!)

「あぶらめん」は、めずらしい名前ですね。     
初めて出会う人には、必ず聞き返されます。   
食品の「油麺」とまちがえる方もおられて…。   
では、「油面」の名前の由来を調べてみましょう。
学校前の『油面公園』に残る、菜の花畑の一部 。 
立て札には次のようなことが書かれていました。(現在は撤去)
『江戸時代の中頃からこの一帯では、菜の花栽培が盛んとなり、絞った菜種油は祐天寺などの燈明用として使われていました。 この油の奉納の際、絞油業者への油税が免除されていました。』

つまり、油製造により税が免除される村、すなわち《油免》』というのが地名のおこりと言われています。

ちなみに、現在の地名は〔油面〕になっています。
  
とのことでした。
「油免」でいいような・・・。


休憩で寄ったカフェにてケーキセットを頼みました。
これはブルーベリー入りのチーズケーキです。
ドリンクとセットで840円です。
ベリーが添えられていてキャワユスな一品でした。
口のなかでトローリととろける、
濃厚でウマスなチーズケーキでした。

このカフェはGEOGRAPHICAなる、
このあたりでは比較的大型の店舗の2階に入ってます。


そのGEOGRAPHICAの向かいにある和カフェ。あ・・・、あげまん・・・じゅう!!

GEOGRAPHICAのカフェよりお手ごろです。


ナチュラルローソン、略してナチュロー
おしゃれ路線コンビニのナチュローが
おしゃれタウンたる目黒にあるのは納得がいきますが、
結構思い切った店構えだと思います。
私はこういうの好きですが、
これは目黒じゃなかったらアウトな気がします・・・。

目黒のマルキュー(勝手に命名)、東急バスの営業所です。
109」というブランドがいくら自社のものだからって
そんな安易に使っていいものなんでしょうか・・・。
そこに書く必要性が私には全くわかりません。


目黒通りは確かに素敵なインテリアショップがたくさん軒を連ねていますが、
インテリアショップだけではない面白さのある通りでした♪

2009年8月4日火曜日

目黒で海鮮丼


目黒通りインテリアショップめぐりをするにあたり、
まずは腹ごしらえをすることにしました。

この日入った店は「金次郎」さん。

「飲み家」とありますが、
昼もランチ営業をしています。

お手ごろです。

うな丼にも心惹かれましたが、
海鮮丼を選びました。

海鮮丼は、乗せる刺身を自分で選ぶことができ、
私は鯛、アジ、サーモンを選びました。

あ、おいしいですよ、はい。

でも、この店、特筆すべきは、
店長さんがものすごくしゃべられる方だ、と言うこと(^^)

いやまぁ私が客一人だったからなのかもしれないですが、
食事中、ずっと話し相手になってくれました。

そういうのが嫌な方は行かないことをオススメしますが、
非常に前向きで、笑顔が素敵なおじさんなので、
私は楽しい気持ちになりました。

目黒通りめぐりの腹ごしらえに
ご利用されてみてはいかがでしょうか。
(平日は近所のサラリーマンでたいそう混むそうなので、
行かれるならば休日がオススメします!)


大きな地図で見る
金次郎は地図中のコムトーヨー付近です。

2009年8月2日日曜日

目黒通りに行こう

今日は、インテリアショップが数多く軒を連ねることで有名な、
目黒通りに行ってきました。

以前IKEAに行った時は
「そもそも買うつもりがなかったら家具を見ても面白くないな」
という結論に至った私ですが、
今回目黒通りをちょっと歩いてみて、
その思いは打ち砕かれました。

それぞれの家具は、それはもうめっちゃ高いんですけど、
どれもこれも手触りが良くて、見た目も良くて、
職人さんたちの想いみたいなものが伝わってきて、
1年以内に引越しを控えるため買うつもりもなければ、
そもそも金銭的余裕もないにもかかわらず、
欲しい!!!」と思わせられてしまいました。
ウットリですよもう・・・。
家具に対する価値観ちょっと変わりました。


そんなわけで、このページを訪れてくださったみなさんにも
是非目黒通りのインテリアショップ街に足を運んでもらいたいと思ったので、
目黒通りへの行き方等をご紹介しようと思います。



まず自分が目黒通りに行く前に困ったことといえば、
ネット上でも、本屋でも、「これだ!」と思える地図やショップ案内を
見つけられなかったことでした。

「ないなら作ろう」の精神で、自分で作る気満々だったのですが、
実際目黒通りに行ってみると
ショップめぐりにとても便利なパンフレットが入手できたので、
下にスキャンしたものを貼っておきます。(2009.8.2現在)
計画立てなどにご利用ください。

パンフレットはMISC(目黒インテリアショップスコミュニティ)の
加盟店においてあるので、ぜひ入手して散策してみてください♪


そして次に困った、というか疑問だったのは、
「何駅を利用するのがいいのか?」ということ。

結論から言うと目黒駅が一番だと思います。
これは行きたい店やプランにもよるところですが、
とりあえず一通り回ってみよう、というのであれば、
端っこからスタートできる目黒駅がベストで、
西のほうのエリアにピンポイントで行きたいとお考えの場合は、
学芸大学駅(東急東横線)が便利だと思います。

一番危険(?)なのは中目黒駅です。
「目黒通りって言うくらいだし、中目黒駅が近いのかな」
なんて思っていましたが、中目黒からはかなり遠いです。

目黒駅からは最初のインテリアショップに至るまでに、
歩いてだいたい10分ほどですが(パンフレットによると15分)、
中目黒駅からだと30分近く歩くことになります。
ご注意を!

以上は電車を利用する場合ですが、
コインパークがところどころに敷かれていて、
どれも日曜日でも結構空いていたので、
車のご利用も問題ないかと思います。

そうそう、下のパンフレットの地図1枚目にも書かれていますが、
バスが格安(500円!!)で1日乗り放題利用できるようです。
歩いていると何回かバスに抜かれたので、
運行頻度は悪くないと思います。

でも私としては、歩いて回る方が健康にもいいし、
いろいろ発見できて楽しいと思います♪


ショップの詳細に関しては下のパンフレットの
ショップ案内をご覧ください。(2009.8.2現在)




ここからは目黒駅から、ショップが点在するゾーンに至るまでの景色を紹介します。

目黒駅
くれぐれも東口ではなく、西口から出てくださいね!!


駅前→目黒通り
駅を出てすぐ、目黒通りがあります。
これに沿って歩けば、よっぽど変なことをしない限り、
ショップゾーンにたどり着けます。


二股になってるところ
これは歩道橋の上から撮影していますが、
歩道橋に登る必要性は全くありません。


目黒川の向こう側のおしゃれなマンション
目黒川に面したこのマンション。
家賃はおいくらなんでしょうか・・・(ゴクリ)

ここまできたらもうすぐですよ♪


大鳥神社
目黒通りと山手通りが交差するこの広い交差点の名前も「大鳥神社」です。
大鳥神社を右手に見ながら40秒ほど歩けば、
左手にインテリアショップゾーン最初のお店、
karf」があります。

あとはご自身のお好みで巡ってください。
運命のインテリアに出会えることを祈ります。
グッドラック!!


パンフレットより借用した地図(2009.8.2)
(クリックするとかなり大きな図をご覧いただけます)





パンフレットより借用したショップ案内(2009.8.2)
(クリックするとかなり大きな図をご覧いただけます)