2009年1月7日水曜日

休日のテラス













年が明けたついでに、
ちょっとリニューアルしてみました。

一応photo storageと銘打っていることもあり、
topの部分に写真を入れることにしました♪

週替わりの予定です♪
(いつまで続くかな♪)

今回の写真はパリで撮ったものです。
真昼間だったんですが、
日曜日ということでしっかり休んでいた
(と思われる)カフェ(かホテル)のものです。

パリに限らず僕が行った街のカフェは
だいたいオープンカフェだったような気がしますが、
考えてみれば日本ってほぼ全部クローズドですよね。
ま、気恥ずかしいですもんね、オープンだと。

なんか、今思ったのは、
もうちょっと新年っぽいものとか、
1月っぽいものが良かったかな、
ということ。

けどまぁそんなに写真の備蓄もないですからね、
気に入ったヤツを時期に関係なく
載せていくことになると思います。

基本的に、ヨーロッパ写真だと思います。
かぶれているので笑。

ということで、これからもよろしくお願いいたします♪

鹿児島、霧島神宮編

今回は霧島神宮編です。
霧島ってずっと宮崎だと思ってたんですけど、
鹿児島だったんですね。

とはいえ、芋焼酎黒霧島は鹿児島だ、
と思ってたのはどういうことだ!my脳みそ!!!

















これが霧島神宮です!

が祭られているらしいです。(by wikipedia)

ニニギノミコトの右の漢字の羅列は
万葉仮名なんですかね。
ミコトは、「尊」ですよね。

ということは「ニニギノ」が
「天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵」
の読みなんですかね・・・?

ということでニニギノミコトでウィキってみたら、
ニニギアメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギ)は、
日本神話に登場する
古事記では天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命、
天邇岐志、国邇岐志、天日高日子、
日本書紀では天饒石国鐃石天津彦火瓊瓊杵尊、
天津日高彦瓊瓊杵尊、彦火瓊瓊杵、火瓊瓊杵などと表記され、
一般には瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と書かれる。

って書いてありました。
もう、なにがなんだかわかりません。
















さざれ石だそうです。
「これは国歌に詠まれてるさざれ石!」
という感じで説明書きされてるんですけど、
この岩はどうも巌(いわお)の方なんじゃないかという気がします。
さーざーれーいーしーのー、いーわーおーとーなーりてー、だし。


このあと、
「九大の先生のお墨付きをもらった!効く!!」
と謳っている温泉に行きました。
霧島神宮の近くです。
(あくまでクルマでの「近い」ですが)
過去に死亡者が出たほど硫化水素濃度が高いらしく、
「入浴は15分以内で!!!」
って至る所に書いてありましたが、
熱すぎてそんなに入ってられませんでした。
硫黄臭がほんとすごくて、
ひさびさにほんものの温泉に入ったな、という感じでした。

移動は新幹線じゃなくてクルマ、
宿泊はホテルはホテルでも東横イン、
と、かなりの節約プランでしたが気の張らない、楽しい旅でした☆

2009年1月6日火曜日

鹿児島、島津の磯庭園編

もう昨年の話ですが、
この間の帰省で福岡に帰ったついでに、
両親と鹿児島に行ってきました。

ヨーロッパに行ったときには何もかもが珍しくて、
やたら写真撮りまくってたのに、
日本では旅行に行っても写真あんまり撮らないんですよね・・・。

「ふん、日本の街なんてどこも同じさ」
ってのが先入観としてあるからかもしれません。

でもそれは好奇心アンテナをちゃんと張ってない結果だ、
と知るいいきっかけになった旅でした。
写真あまりに撮らなさ過ぎて今ちょっと後悔しています。

今回と次回はその数少ない写真を公開していきます。

今回は磯庭園編です。

これは鹿児島の偉い一族(今も権力者なんだそうですよ)である、
島津家の別荘です。
こんな家だと管理はめんどうだろうし風とか超入ってきそうだけど、
縁側があって品があって、憧れます。


桜島を背景に。
桜島単体の写真も撮るはずだったんですが、
結局忘れてたので人物入りを載せちゃいます。
かあさま、無断ですが載せます。
申し訳ございませぬっ!!

こんなこと言ったら鹿児島人に怒られそうですが、
桜島に対して特に感動は覚えませんでした・・・。


画面中央右側になんか白いの見えますよね。
これ、文字が彫ってあるんですよね。
「千尋巌」って書いてあるんです。
つまり、でっかい岩、ってことですよね。
…いや確かにすごいものだとは思いますけど、
なーんでどーしてこんなことに力注げたんですかね。
暇だったの???って感じです。

無駄な力作といえば、ライプチヒのペガサス噴水!
鼻から水出すかね、普通。

作った人には申し訳ないけど、
これはもうアホとしか言いようがありません。



磯庭園にはパイナップルが置いてありました。
パイナップルってこうやって生るんですね。
いやしかし、バケツに入っている時点で
売り物ではないんでしょうけど、
観賞用にしてももうちょっといい器に入れてやればいいのに…。

□□□□□□□□□□□□

九州は福岡もひっくるめて南国だ、
と思っている人が非常に多いようですが、
それは勘違いです。
夏の暑さも冬の寒さも福岡は東京とあんま変わりません。

でも、鹿児島は南国です。
「白くま」はダテに南国白くまとは名乗ってません。
もう、あからさまに暖かかったです。
街のいたるところに、
やしの木だかフェニックスだかソテツだかわかりませんが、
そんな感じの木が植えられてて、
南国感抜群でした♪(その写真はない)

そして、鹿児島市は地方都市ながらに侮れません。
道がめちゃくちゃ広くてきれいだから、
街自体がきれいに見えます。(その写真もない)
しかも路面電車の敷地には
芝生植えられてますからね~。(その写真もない)
きれいさでは福岡完全に負けです。

・・・撮るべきものはあったな、
と今になって痛感します(><)。
次回は霧島神宮編です。

2009年1月5日月曜日

あけましておめでとうございます♪


これは僕が書いたもの・・・ではありません。
中学時代の先生から送っていただいたものです。
書道家というのはアーティストなんだなぁ、と再認識しました。




これは僕が描いたもの・・・です。
就活頑張るぞっ!



「今年経済は立ち直りません」
みたいなことを経団連のお偉いさんが言ってましたが、
暗くなってる場合ではありません。

大きな流れは僕にはどうしようもありません。
でも、自分とその周りは明るく維持することくらいはできると思うので、
自分までつられて暗くならないように努めたいと思います。キラーン☆


ことしもブログともどもよろしくお願いいたします。